音楽総合研究センター主催 論文作成ワークショップ(2020年度後期)につきまして
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度後期も前期に引き続いて、オンラインにて論文作成ワークショップを開催します。概要は以下の通りです。
・第1回 論文執筆の基礎を確かめよう
【日時】11月17日(火)18:30〜19:30 @Google Meet
【概要】論文を書くための心構えから、情報収集の進め方、執筆における基本的なルールまで、論文作成の全体的な流れを確認します。
・第2回 オンライン資料を駆使しよう
【日時】12月15日(火)18:30〜19:30 @Google Meet
【概要】藝大図書館及び音楽総合研究センターの契約しているデータベースを中心に、各国の国立図書館のデジタル・コレクションなど、オンラインで参照できる資料をご紹介します。さらに、これらの資料から必要な情報を拾い出して、論文に引用するまでの一連の作業をお見せします。
参加希望の方は、以下のフォーマットにご記入のうえ、当センター教育研究助手 中津川侑紗 nakatsugawa.arisa@ms.geidai.ac.jp までメールをお送りください。件名には「ワークショップ参加希望」とご入力いただけますとさいわいです。
========
【名前】
【専攻・学年】(例:ピアノ・博士2年)
【連絡先】( @ms.geidai.ac.jp で終わるメールアドレスをお願いします)
【参加希望の回】(例:第1回のみ/第2回のみ/第1・2回の両方)
========
音楽総合研究センターでは、2020年度前期授業のオンライン化に伴い、5月29日(金)までの予定で開催しておりました論文作成ワークショップを、基礎編(個別オンライン)に限り継続することといたしました。
//////////////
音楽総合研究センター主催
論文作成ワークショップ基礎編『テーマ設定――自分の「問い」を見つけよう』(個別オンライン形式)
ご予約可能期間:2020年6月1日(月)よりオンライン授業継続期間、平日10時半~17時(1件あたりおよそ45分)
ご予約方法:onken@ml.geidai.ac.jp にお名前/ご専攻を明記のうえ、ご希望の日時をお送りください。
(状況によってはご希望に添えない場合がございますので、複数候補日時をいただければ幸いです。)
主な対象:実技系大学院生
主な内容:テーマ設定、資料の探し方、研究手法の検討、参考文献表の書き方、文献引用の方法など、論文執筆に必要な基礎的な事項につきまして、当センター閲覧担当助手(中津川侑紗/舘亜里沙)でご相談に応じます。論文執筆を控えている学生の皆様のお役に立てば幸いです。
参考資料:『学位論文作成マニュアル』http://www.
/////////////////
お問合せがございます場合は、onken@ml.geidai.ac.jp にお気軽にご連絡ください。
2020年度前期 論文作成ワークショップ開催のお知らせ実技系大学院生を対象とする論文作成ワークショップを、
論文執筆を予定している学生の皆様はぜひご活用下さい。
【概要】
第1回(基礎編):2020年4月21日(火)~5月8日(金)平日10:30-17:00 →5月29日(金)まで期間延長。引き続きお気軽にお問い合わせください。
個別オンラインワークショップ『テーマ設定―自分の「問い」
上記の期間、事前に予約があった方に限り、
ご希望の方はonken@ml.geidai.ac.jp宛てに
第2回(実用編):2020年5月21日(木) 18:30~19:30
オンラインワークショップ『論文執筆の基本スキル』(要予約)
論文執筆において必須となる文献引用の仕方、脚注の付け方、

当センターでは実技系大学院生を主な対象に、論文執筆準備となるワークショップを開催しております。執筆のための題材の絞り方、執筆の基本となる注や参考文献の表記など、論文作成に必要なスキルを身につけられるよう、当センタースタッフがサポートいたします。
【開催日時と内容】
第1回(基礎編)2019年10月3日(木)Ⅳ限(14:40-16:10)
「テーマ設定 —自分の「問い」を見つけよう」
—まず論文に適した文章とはどのようなものか、そのためにはどのようにテーマを絞ってゆけばよいのかを参照し、論文で守らなければならないルールなどを学習します。その上で、PCを活用して資料を探すコツなどを、実践をまじえながら学習します。
第2回(実用編)2019年10月10日(木)Ⅳ限(14:40-16:10)
「論文執筆の基本スキル」
—論文を書く上で、意外に時間がかかり、かつルールも多いのが、参考文献表作り・脚注の挿入・引用文献の記載といった作業です。こうした論文執筆に必須の基本的な作業を、当センタースタッフと共にトレーニングします。
*ワークショップ形式で行います。ノートPCを持参下さい。
(持参するのが難しい場合は事前にご相談下さい。)
*現時点でのテーマや関心のある事柄をいくつか考えてきて下さい。
【場所】
上野キャンパス:2号館1階 音楽総合研究センター 閲覧室
(1階からお入りいただき、2階自習スペースにお越しください。)
参考資料:『学位論文作成マニュアル』
こちらからPDFがダウンロードできます。
【対象】
大学院生(全科) *学部生も聴講できます。
当センターでは実技系大学院生を主な対象に、論文執筆準備となるワークショップを開催しております。執筆のための題材の絞り方、執筆の基本となる注や参考文献の表記など、論文作成に必要なスキルを身につけられるよう、当センタースタッフがサポートいたします。
【開催日時と内容】
第1回(基礎編)2019年4月10日(水)Ⅳ限(14:40-16:10)
「テーマ設定 —自分の「問い」を見つけよう」
—まず論文に適した文章とはどのようなものか、そのためにはどのようにテーマを絞ってゆけばよいのかを参照し、論文で守らなければならないルールなどを学習します。その上で、PCを活用して資料を探すコツなどを、実践をまじえながら学習します。
第2回(実用編)2019年4月17日(水)Ⅳ限(14:40-16:10)
「論文執筆の基本スキル」
—論文を書く上で、意外に時間がかかり、かつルールも多いのが、参考文献表作り・脚注の挿入・引用文献の記載といった作業です。こうした論文執筆に必須の基本的な作業を、当センタースタッフと共にトレーニングします。
*ワークショップ形式で行います。ノートPCを持参下さい。
(持参するのが難しい場合は事前にご相談下さい。)
*現時点でのテーマや関心のある事柄をいくつか考えてきて下さい。
【場所】
上野キャンパス:2号館1階 音楽総合研究センター 閲覧室
参考資料:『学位論文作成マニュアル』
こちらからPDFがダウンロードできます。
【対象】
大学院生(全科) *学部生も聴講できます。
チラシのPDFはこちらから!
当センターではこの度、J.S.バッハが聖書の研究や作品のためのテキスト選びに愛用した『カロフ聖書』(バッハの書き込み等の再現を含む完全復刻版)を、所蔵することとなりました。
大変貴重な資料のため、閲覧利用のみとなります。ご希望の方はカウンターまでお問い合わせください。
PDFはこちらから
東京藝術大学音楽学部 音楽総合研究センター主催
2018年度後期 論文作成ワークショップ開催のお知らせ
実技系大学院生を対象とする論文作成ワークショップを前期と同じ内容で後期も開催します。
論文執筆を予定している学生のみなさんはぜひご参加下さい。
【開催日時と内容】
第1回(基礎編)2018年10月9日(火)Ⅳ限(14:40-16:10)
「テーマ設定 —自分の「問い」を見つけよう」
自分に合ったテーマ選びと情報収集のコツ、資料探しの方法など
第2回(実用編)2018年10月16日(火)Ⅳ限(14:40-16:10)
「論文執筆の基本スキル」
引用、脚注、参考文献表の作成など
*ワークショップ形式で行います。ノートPCを持参下さい。
(持参するのが難しい場合は事前にご相談下さい。)
*現時点でのテーマや関心のある事柄をいくつか考えてきて下さい。
*詳細は音楽総合研究センターHP→http://onken.geidai.ac.jpをご覧下さい。
参考資料:『学位論文作成マニュアル』 ←PDFがダウンロードできます。
【場所】
上野キャンパス:2号館1階 音楽総合研究センター
※入り口は1階ですが、ワークショップ会場は2階です。
【対象】
大学院生(全科) *学部生も聴講できます
【お問い合わせ】
音楽学部2号館1階 音楽総合研究センター(平日10:30-17:00開室)
Tel: 050-5525-2379
Email: onken@ml.geidai.ac.jp
HP: http://onken.geidai.ac.jp
当センター主催『音楽劇とは何か—楽譜で見るオペラあるいは劇音楽の変遷』が9月3日〜9日開催されます。詳しくはこちらのチラシをご覧下さい。今後とも随時情報更新いたします。
チラシ ←PDFはこちらからご覧いただけます。
当センターでは実技系大学院生を主な対象に、論文執筆準備となるワークショップを開催しております。執筆のための題材の絞り方、執筆の基本となる注や参考文献の表記など、論文作成に必要なスキルを身につけられるよう、当センタースタッフがサポートいたします。
【開催日時と内容】
第1回(基礎編)2018年4月9日(月)Ⅳ限(14:40-16:10)
「テーマ設定 —自分の「問い」を見つけよう」
—まず論文に適した文章とはどのようなものか、そのためにはどのようにテーマを絞ってゆけばよいのかを参照し、論文で守らなければならないルールなどを学習します。その上で、PCを活用して資料を探すコツなどを、実践をまじえながら学習します。
第2回(実用編)2018年4月16日(月)Ⅳ限(14:40-16:10)
「論文執筆の基本スキル」
—論文を書く上で、意外に時間がかかり、かつルールも多いのが、参考文献表作り・脚注の挿入・引用文献の記載といった作業です。こうした論文執筆に必須の基本的な作業を、当センタースタッフと共にトレーニングします。
*ワークショップ形式で行います。ノートPCを持参下さい。
(持参するのが難しい場合は事前にご相談下さい。)
*現時点でのテーマや関心のある事柄をいくつか考えてきて下さい。
【場所】
上野キャンパス:2号館2階14号室 音楽総合研究センター ミーティングルーム
参考資料:『学位論文作成マニュアル』
http://www.geidai.ac.jp/rc/music/pdf/manual_paper.pdf
このリンク先からPDFがダウンロードできます。
【対象】
大学院生(全科) *学部生も聴講できます。
【お問い合わせ】
音楽学部2号館2階15 音楽総合研究センター(平日10:30-17:00開室)
Tel: 050-5525-2379
Email: mcar-info@ml.geidai.ac.jp
http://onken.geidai.ac.jp
PDF版の表示はこちらから